歴史をひも解く
鳥取県内には、歴史の中の時間をそのまま感じられる場所があります。例えば鳥取県にそびえる霊峰大山。
大山の歴史をひも解いていくと、『出雲風土記』の「国引き」神話にはじまり、後醍醐天皇の御遷幸(ごせんこう)、僧兵の騒乱(そうらん)など、長い歴史の営みを今に残しています。
そして、鳥取県が世界に誇る国宝「投入堂」。伝説では修験道の祖、役小角(えんのおづぬ)が706年に法力によって投げ入れたと言われていますが、それが作り話とは思えないほど、峻厳な岩肌に投入堂は屹立しています。
そんな、今の姿から足跡をたどるように、幾千年の歴史をひも解いてみませんか。
大山の歴史をひも解いていくと、『出雲風土記』の「国引き」神話にはじまり、後醍醐天皇の御遷幸(ごせんこう)、僧兵の騒乱(そうらん)など、長い歴史の営みを今に残しています。
そして、鳥取県が世界に誇る国宝「投入堂」。伝説では修験道の祖、役小角(えんのおづぬ)が706年に法力によって投げ入れたと言われていますが、それが作り話とは思えないほど、峻厳な岩肌に投入堂は屹立しています。
そんな、今の姿から足跡をたどるように、幾千年の歴史をひも解いてみませんか。
山岳仏教の一大聖地を巡る
平安時代に最盛期を迎えた修験道。山岳信仰と仏教が習合した日本独特の宗教です。
鳥取県ではその拠点として『三徳山(みとくさん)』と『大山(だいせん)』、『船上山』が挙げられます。
隆盛した大山や三徳山には多くの文化財が残っており、当時の様子を偲ぶことができます。
後醍醐天皇の足跡を訪ねて
鳥取県と関わりの深い歴史上の人物・後醍醐天皇。
鎌倉時代末期に隠岐島(島根県)へ遷幸された後、脱出。
そして時代の主役に躍り出られたわけですが、その道程にあたるとされる地では、後醍醐天皇にまつわる数多くの伝説が残っています。
お腰掛けの岩
隠岐から脱出された後醍醐天皇を乗せた船が御来屋(みくりや)海岸に着いたとき、しばらく腰掛られたという伝説があります。またこの岩には、船をつないでおくと、どんなに海が荒れても流されないという言い伝えも残っています。
天皇水
船上山の勝利後、下山途中に後醍醐天皇が、今の高岡地区大熊集落にさしかかられると、そばの大岩を指差され「この岩を起こせば水が湧いて出る」と言われたところそのとおり、清水がこんこんと湧いて出たという伝説から名付けられています。
弥生時代の人々に迫る
日本最大級の弥生時代の集落跡「妻木晩田(むきばんだ)遺跡」や、日本で初めて弥生人の脳が発見された「青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡」など、鳥取県内では弥生時代の大発見が相次いでいます。
中国大陸に近い、鳥取県は大陸との交流が盛んだったことを偲ばせます。
とっとりの歴史 関連サイト
鳥取県の文化財の検索、イベント情報
とっとり文化財ナビ〔鳥取県教育委員会文化財課ホームページ〕
郷土の自然と歴史や美術をわかりやすく紹介
鳥取県立博物館〔鳥取県立博物館ホームページ〕