倉吉絣
綿の糸を藍染し、絵をそのまま織り込んだ様な複雑な模様が美しい絣です。
倉吉絣の起源は、江戸時代末期といわれています。江戸時代の倉吉地方の特産品は、鉄と木綿であり、それらを求めて全国の商人が往来し、先進的文化の交流が行なわれたことで稲扱千刃の絵絣が生まれたようです。美術的でしかも精巧といわれる柄を持っ絵絣が特徴で、麻の葉、亀甲、山水、松鶴などの優れた模様があります。ふるさと工芸館内では、実演見学が可能です。
住所
鳥取県倉吉市東仲町2606 ふるさと工芸館内
営業時間
9:00~17:00
定休日
水曜日
お問い合わせ
倉吉絣保存会
0858-23-2255
住所
鳥取県倉吉市東仲町2606 ふるさと工芸館内
営業時間
9:00~17:00
定休日
水曜日
お問い合わせ
倉吉絣保存会
0858-23-2255