住雲寺
別名「ふじ寺」と呼ばれ、全国でも貴重な「藤」があることで有名です。
住雲寺の正式名称は「仏通山住雲寺(ぶっつうざんじゅううんじ)」で、今から約600年前、この地にゆかりの後醍醐天皇や名和長年などが活躍した南北朝時代の建武元年(1334年)に建立され、本尊は聖観世音菩薩。
住雲寺は別名「ふじ寺」と呼ばれ、花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる「六尺フジ」という品種は大変貴重で珍しい藤です。
住所
鳥取県西伯郡大山町古御堂513
TEL 0859-54-3327
アクセス
車/山陰道「大山IC」から 約10分
住雲寺は別名「ふじ寺」と呼ばれ、花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる「六尺フジ」という品種は大変貴重で珍しい藤です。
住所
鳥取県西伯郡大山町古御堂513
TEL 0859-54-3327
アクセス
車/山陰道「大山IC」から 約10分