光の鏝絵

江戸時代から受け継がれている左官技術は、まさに芸術です。

江戸末期から昭和初期に庶民の建築文化として全国的に流行していた「鏝絵(こてえ)」。左官職人が、漆喰壁に、鏝で福助や動物、植物などの浮き彫り模様を塗り、絵画的、装飾的に家の蔵などに付けられ、「蔵飾り」とも呼ばれています。職人が作り上げた芸術品です。
見学上の注意
個人邸宅内に立ち入る場合は、必ず許可を得てください。
集落内は、車の乗り入れは禁止です。
マナーを守り、ゴミなどはお持ち帰りください。

住所
鳥取県東伯郡琴浦町光
お問合せ
琴浦町観光協会 TEL 0858-55-7811
アクセス
山陰本線「赤碕駅」よりバス約5分、バス停「光」下車
駐車場、トイレあり

カテゴリー

見る > 町並み・旧街道

エリア

中部エリア > 琴浦町

位置情報をみる

googlemap

鳥取県観光案内 とっとり旅の生情報
公益社団法人 鳥取県観光連盟
〒680-0805 鳥取県鳥取市相生町4丁目411
TEL.0857-39-2111 FAX.0857-39-2100