鳥取東照宮(樗谿神社)・樗谿公園
国重要文化財である神社と、四季を感じられる樗谿公園は散策スポットとしておすすめ。
【鳥取東照宮(樗谿神社)】
モミやシイなどの木立の中にたたずむ社殿は、石玉垣をめぐらした本殿、平唐門の中門、入母屋造の拝殿、幣殿ともに国の重要文化財です。1650年(慶安3)、初代鳥取藩主・池田光仲が日光東照宮の分霊として建立したもので、簡素で気品があり、本殿には左甚五郎作と伝わる鷹の彫刻が残っています。
樗谿神社は創建時「東照宮」でしたが、明治時代に「樗谿神社」と改称されました。元々の名称復活を望む声もあり、「鳥取東照宮」と名称変更しました。
【樗谿公園】
樗谿公園は梅林、遊歩道、芝生公園が整備され、奥には周囲の緑を映す大宮池があり、市街地に接する憩いの場として知られています。
樗谿公園は、昔この地に樗(あふち)の木があったことから、いまでは樗(おうち)谿といわれているとされています。平成元年には環境庁の「ふるさと生き物の里」にも認定されています。鳥獣保護区で主要部は特別保護区に指定されていて、天然記念物の「キマダラルリツバメ」等が生息しています。
# 住所
〒680-0015
鳥取県鳥取市上町87
TEL 0857-22-6398
FAX 0857-29-9192
# アクセス
JR鳥取駅から車で約10分/ 中国自動車道 「佐用JCT」ー鳥取自動車道「鳥取IC」 佐用JCTより車で約1時間20分
モミやシイなどの木立の中にたたずむ社殿は、石玉垣をめぐらした本殿、平唐門の中門、入母屋造の拝殿、幣殿ともに国の重要文化財です。1650年(慶安3)、初代鳥取藩主・池田光仲が日光東照宮の分霊として建立したもので、簡素で気品があり、本殿には左甚五郎作と伝わる鷹の彫刻が残っています。
樗谿神社は創建時「東照宮」でしたが、明治時代に「樗谿神社」と改称されました。元々の名称復活を望む声もあり、「鳥取東照宮」と名称変更しました。
【樗谿公園】
樗谿公園は梅林、遊歩道、芝生公園が整備され、奥には周囲の緑を映す大宮池があり、市街地に接する憩いの場として知られています。
樗谿公園は、昔この地に樗(あふち)の木があったことから、いまでは樗(おうち)谿といわれているとされています。平成元年には環境庁の「ふるさと生き物の里」にも認定されています。鳥獣保護区で主要部は特別保護区に指定されていて、天然記念物の「キマダラルリツバメ」等が生息しています。
# 住所
〒680-0015
鳥取県鳥取市上町87
TEL 0857-22-6398
FAX 0857-29-9192
# アクセス
JR鳥取駅から車で約10分/ 中国自動車道 「佐用JCT」ー鳥取自動車道「鳥取IC」 佐用JCTより車で約1時間20分