幻想的な風景に出会う ~鹿野城下・虚無僧行脚~

Posted by admin on 9月 26, 2007

3連休の23日、鹿野に行って来ました。そうです、あの虚無僧行脚を見に…。
会場の鹿野城下に到着したのは、辺りが薄暗くなってきた午後6時ごろ。昼間行われていたレトロ市の屋台が店をたたみ、まだそのにぎわった余韻が残る中、提灯のあかりが燈りはじめました。
鹿野は戦国時代、鹿野城主・亀井氏によって栄えたまちで、約400年前の水路や格子戸など、当時のまち並みが今もなお色濃く残る城下町です。その情緒あふれる鹿野城下を、全国から集まった虚無僧が練り歩くということで、その幻想的な光景を一目みようと、トリピーは前々から楽しみにしていました。
軒先に下がる提灯の明かりが、なんともいい雰囲気。はやる気持ちを抑えつつ、虚無僧の集まる幸盛寺へ。


幸盛寺参道幸盛寺

参道には竹の明りとりが両脇に据えられ(左上写真)、訪れるものを奥へ誘います。門をくぐった先には虚無僧・見物客が大勢集まり、境内にある武将・山中鹿介の墓前で尺八を献奏する虚無僧の姿も見られました。下写真は、虚無僧のトレードマークともいえる深編笠(ふかあみがさ)を、興味深そうにかぶってみる子供たち。

虚無僧と子供たち

沿道には、地元の方々、観光客、カメラ小僧などがぞくぞくと集まってきました。トリピーもベストショットの狙えるポイントを探し、虚無僧のやってくるのを待ちました。
すると、幸盛寺の方から尺八の音が聞こえてくるではありませんか!提灯のわずかな明かりに照らし出され、暗闇の中時々姿をみせる虚無僧のシルエットがだんだんと大きくなってきました。来た!すかさずシャッターを押すトリピー。何だかブレてうまく撮れない…。あ、次が来た!…あれ?…。そしてそんなことを繰り返しつつ、10数組もの虚無僧が目の前を通り過ぎて行きました。撮れた写真はこの通り。

虚無僧行脚を目で追うトリピー

どうでしょう?ある意味、幻想的な雰囲気は伝わったかもしれませんが、自分の写真を撮る技術のなさに、少し煮え切らない思いのトリピーでした。もっと腕を磨きます…。

9月も後半に入ったのにも関わらず、暑い日々が続いたなか、この夜は涼しい夜風が吹いていました。その心地よさと幻想的な風景が、心に残る夜となりました。
次回行われるのは再来年となりますが、尺八の音、空気、においなど、虚無僧行脚と鹿野のまちすべてが一体となった幻想的な光景を、お見逃しなく!

虚無僧行脚虚無僧行脚


 


Uncategorized | コメントは受け付けていません。

レトロなまちで福の神に出会う・倉吉散策 ~トリピー編~

Posted by admin on 9月 12, 2007

白壁土蔵群
近年観光客数がふえ続け、リピーターも訪れているという、今注目の観光地・倉吉白壁土蔵群へ行ってきました。
中心地を流れる玉川沿いには、赤い瓦に白く化粧をした外壁が目に美しい土蔵が建ち並び、白壁土蔵群の代名詞ともいえる、趣きある景観をつくりだしています(右写真)。
土蔵群からつづくアーケードが老朽化により7月に撤去され、新たな表情で観光客を出迎えています。


レトロ博物館しるし
まちを散策すると、いたるところで目に入る「倉吉レトロまちかど博物館」の標(左写真)と木彫りの彫刻。
飲食店から旅館、かばんや、帽子店、カメラ屋…さまざなまジャンルのお店の軒先で見られ、気になるトリピーはその中のひとつ、「高田酒造」に入ってみました。(右下写真)



高田酒造




黒字に白抜きで描かれた鷹(?)模様ののれんが、趣きある外観に一層格式をただよわせる一方、店先におかれた木彫りのたぬきが愛らしい笑顔を振りまいていました。
のれんをくぐると店内はひんやりとした土間で、左側にはお茶をのんで一息できるスペースが設けられていました。

さらに奥へすすむと天井が高くなり、座敷には何やら古めかしい扇風機や看板が置かれていました。
よくよく見るとただ置かれているのではなく、展示されているもよう。(下写真)

高田酒造レトロ博物館

どうやらこれが「倉吉レトロまちかど博物館」の正体で、上写真の赤い標があるお店には、こういったその店に眠っていたレトロなお宝が展示されているようです。お店によって並べられているものがそれぞれ異なり、個性にあふれています。どれも懐かしく、かつ新鮮な品々ばかり。(全65箇所)

 

福禄寿
では木彫りの彫刻は?というと、「福の神に出会えるまち」という町おこしの一環として各所におかれ、表情豊かな福の神たちが観光客を出迎えています。作者はいずれも倉吉出身の仏師。倉吉にはなんと3人もの仏師がおられるそうです。3人3様の作風で、その表情はどれも笑顔。見ているだけでこちらも顔がほころんでくるようです。
ここはまち歩きを楽しむにはぴったりの場所。お店の人との会話を楽しみながら散策するのもよいでしょう。きっと、日常にはない発見がここにあるはずです。


★トリピーmemo★
いぎすを試食するトリピーお昼を食べに立ち寄ったお店で、「いぎす」というメニューを発見。興味本位で食べてみることにしました。
テーブルに運ばれてきたのは、黒っぽい何かを寒天で固めたような、見た目は羊羹のようなもの。しかし胡麻としょうががトッピングされているところを見ると、羊羹ではなさそうな…。
味の想像が全くつかず、とりあえず口の中へ恐る恐る入れてみると、?、!っ?、しょうがの風味が鼻を抜けた後、磯の香りがふわり
さらに噛んで味わってみると納得、黒っぽい色は海藻だったようです。
この地方に伝わる郷土料理で、いぎす草という海藻を煮ほぐし、容器にいれて固めた精進料理にはかかせない一品。是非、自分の舌でお試しあれ!



 


Uncategorized | コメントは受け付けていません。

いにしへの風景を映す ~里見時代行列~

Posted by admin on 9月 3, 2007

里見時代行列を見るトリピー

里見安房守忠義主従の終焉の地である倉吉市で、里見時代行列が行われました。
里見忠義は、1614年大久保忠隣(夫人の祖父)の事件にかかわりがあったとして伯耆国倉吉へ左遷され、29歳の若さで現在・関金町大字堀里にて悲運の死を遂げたと伝えられています。

里見時代行列忠義の死後、8人の側近が後を追って殉死した「八賢士」は、滝沢馬琴作の「南総里見八犬伝」のモデルとなったといわれています。
きっと遠く離れた里美家の再起を願っていたに違いないだろう…と忠義公の心中に強くひかれた町民達が忠義公をしのび、毎年9月、供養を祈願した「倉吉せきがね里見まつり」が開催されます。その一環として行われたのが里見時代行列です。

倉吉を代表する白壁土蔵群、関金の湯命館周辺を練り歩き、最終到着地・山守小学校にてイベントが行われました。
トリピーは、関金の湯命館で時代行列の来るのを今か今かと待ちわびていました。すると、色とりどりの装飾で飾られた甲冑に身を包んだ武者が次々と登場。ほら貝に先導され、その勇壮かつ華やかな武者姿を見物客に披露しました。
トリピーもしばしその様子に目を奪われ、いにしえの風景を想像、重ね合わせてみるのでした…。

甲冑を身に着けるだけでも汗だくになりそうな、まだまだ残暑厳しい日だった故、子供武者は少しお疲れ気味!?のようでしたが、その本格的な甲冑姿は一見の価値あり!ですのでみなさんも是非、来年里見行列を見に倉吉・関金にお越しください。

里見時代行列(湯命館前にて)里見時代行列(湯命館周辺にて)


Uncategorized | コメントは受け付けていません。

NHK全国放送「ゆうどきネットワーク」出演しました。

Posted by admin on 8月 24, 2007

サンドボードとトリピー昨日の夕方放送された、NHK番組「ゆうどきネットワーク」に出演しました。「ゆうどきネットワーク」は、毎週月曜日~金曜日の夕方17:15~18:00に放送される、「あたたかくて、楽しくて、ちょっとためになる」情報をお届けする番組です。その中の「ゆうどきライブ」では、全国各地の名所などから中継で全国の表情をお伝えするのですが、昨日は鳥取砂丘で行われているサンドボードを紹介する中継でした。

サンドボード滑走サンドボードとはスノーボードに似たスポーツで、砂の傾斜をボードで滑り降りる、オーストラリア生まれの新しいスポーツです。(右写真)鳥取砂丘のシンボル、”馬の背”と呼ばれる砂の丘付近はサンドボードに最適の場所。(※滑走できる場所は指定されているので要注意)初心者でも気軽に楽しむことができ、雪の降るのが待ちきれないボードファンにもおすすめです。
中継では、サンドボードの講師をされている前田さん指導の下、NHK鳥取放送局の児林アナウンサーが実際にサンドボードを滑ってみる様子が放映され、トリピーはその応援団として駆けつけました。

リハーサル中緊張気味のトリピー全国放送、しかも生中継ということで、少し緊張気味にリハーサルをするトリピー。(左写真)
本番では、いつもの元気で児林アナウンサーをイナバーズと一緒に応援しました!
砂の丘のすぐ向こう側は日本海。砂丘の頂から傾斜30度の斜面を滑りおりると、まるで日本海へダイブするような気分を味わえる、豪快かつ爽快なスポーツです。是非みなさんもチャレンジしてみてください!

※国立公園・鳥取砂丘の美しい景観を損なわないために、マナーを守って楽しく滑りましょう!




Uncategorized | コメントは受け付けていません。

ほっとホットな温泉地 ~吉岡温泉~

Posted by admin on 8月 23, 2007

吉岡温泉入口

JR鳥取駅から車で20分ほどのところにある、吉岡温泉へ行ってきました。吉岡温泉はホタルの里としても有名で、毎年6月にはホタル祭りが行われます。
 

やすらぎ湯「歓迎・吉岡温泉」のアーチをくぐり進んでいくと、「やすらぎ湯」という足湯を発見。(左写真)ベンチには大人4~5人ほどが座れ、2席の丸太椅子も置かれています。浴槽の底には玉石が敷かれ、温泉が湧き出ていました。

トリピーもさっそく試してみることに。浸かる前にまず温度を確かめてと…。「!」?、「!!」、あ、あつい!!予想以上の湯温の高さにビックリ。
こんなに熱いものかと、しばらくうろたえているところに一人の男性がやってきて、おもむろにその場で靴を脱ぎ、そのままザブン。熱がる様子もなくじっと座っている男性に対して、思わず「熱くないですか??」と訪ねてみると、この男性は足の治療のため何回かこの足湯に通っているそうで、初めはやはり熱かったそうですが、今は慣れたということです。「この熱さが効いていいんだよ~。これくらい熱くないと有りがた味がないね~。」と、両足骨折の療養のため通っている男性は、その効き目について熱く語って下さいました。

トリピー、あつ、熱~! トリピーも、そうならば…と恐る恐るチャレンジを繰り返しているとだんだんと慣れてきて、湯から上がると足が軽くなったような、爽快な気分になりました。その効果はしばらく続き、もう一度行ってみたいな、、、とヤミツキになりそうなトリピーでした。

ここ以外に「葦の湯」という足湯がもう1箇所あり、無料で夜10時ぐらいまで自由にご利用できます。
吉岡温泉街には「吉岡温泉館」(下写真:中央)と「下湯温泉館」の2箇所の公衆浴場があり、湯比べを楽しむことができます。足湯と同じく湯温は高めで、女性にはうれしい美肌効果があります。

立ち並ぶ温泉宿では、新鮮な日本海の海の幸をはじめ、近くにある「湖山池」から捕れる名物ナマズ料理をいただくこともできます。最近リピーターが増えつつある穴場の温泉宿もあるとか。

ホットな湯で、ほっと一息。宿のおかみも町の人も、ほっとなハートで、きっとみなさんを出迎えてくれること間違いないでしょう!


吉岡温泉株湯吉岡温泉館温泉蛇口


●吉岡温泉HP → http://yoshiokaonsen.com/


Uncategorized | コメントは受け付けていません。

えェもん置いてあるで~

Posted by admin on 8月 20, 2007

鳥取えェもん蔵

今にも踊りだしそうな、陽気な福助が目印の「鳥取えェもん蔵」に行ってきました。「鳥取えェもん蔵」は今年6月、鳥取市栄町錦通り沿いにオープン。とっとりの「うまい」と「!」をテーマにした物産品やみやげ物が販売されています。店内に入り、ふと上を見上げると年代物のラジオが。そこから流れるレトロな音楽により、店全体がなんとも懐かしい雰囲気に包まれていました。菓子、工芸品、野菜・加工品などの特産品、野菜、キャラクターグッズ、さらにはアーティストグッズなど、あらゆるジャンルのみやげ物が揃います。その中のいくつかをご紹介します。

らくだの足あとまずは、地元で人気のパン屋さんが販売する「らくだの足あと」というユニークなネーミングのお菓子。バゲットを1センチ幅ぐらいに切ったものに、砂糖をまぶして焼いたラスク菓子のようなもの。さくさくと軽い食感の中にも、バゲットの風味をしっかりと味わうことのできる、パン屋さんならではの商品です。その形が、鳥取砂丘観光でもおなじみのらくだの足あとに似ていることから、その名前がつけられたそうです。ぜひご賞味あれ!

願字玉次にご紹介するのは写真の「願字玉」。鳥取市内にある「おぎはら工房」によるもので、この玉を常に身に着けて願いを込めると、その思いがかなうとか!自分の好きな漢字をオーダーメイドできます。この「願字玉」によって願いがかなった!という方からお礼状が届いたということなので、その効果に期待できるかも!?


トリピーグッズ
その他、境港市にある水木しげるロードの鬼太郎グッズや、ぼくトリピーのマグネット、キーホルダー、携帯ストラップも置いてあるので、是非みつけてみてくださいね!
いわゆる単なる”おみやげ屋さん”ではなく、地元の方々もとっとりを再発見できるような「!」な品々が並んでいます。「まち・むら・交流館」といったサブネームの通り、とっとりのまちを元気付ける店として乞うご期待!!


Uncategorized | コメントは受け付けていません。

トリピーも熱く燃えた3日間 ~鳥取しゃんしゃん祭~

Posted by admin on 8月 16, 2007

10~12日、とっとりを代表する夏まつり「鳥取しゃんしゃん祭」が開催されました。連日晴天に恵まれ、まさに暑く、熱く盛り上がった3日間でした。
トリピーも、しゃんしゃんと鈴の音が聞こえてくればお祭好き(!?)の血が騒ぎ、ゆるキャラ®パレード、一斉傘踊りなど、汁いや、汗を流して祭を盛り上げました。
その祭の様子を、トリピーの活動とともに紹介します。

しゃんしゃん鈴の音大使任命式左写真は初日(10日)に特設ステージで行われた、第9代目しゃんしゃん鈴の音大使任命式の様子。竹内鳥取市長(中央)より任命書・花束等が手渡され、3名の大使も少し緊張した様子。
ゆるきゃらパレードゆるきゃらパレード
同じく初日に行われた、ゆるキャラ®パレードの様子。ぼくトリピーもゆるキャラ®仲間と共に、堂々と行進。ほとばしる汗いや、汁!!

平井知事とトリピー
上写真は2日目、風紋広場で行われた一斉傘踊りの様子。平井知事(トリピー右)も県庁連として参加。平井知事の勇ましい踊り姿に、トリピーも思わずうっとり。

一斉傘踊り市民納涼花火大会

それぞれ趣向を凝らした衣装で、傘踊りが一層華やかなものに。暑い中、駅前本通りは多くの観光客で賑わいました。
最後を締めくくるのは、今年で第54回となる市民納涼花火大会。(上右写真)七色に光る美しい花火が、鳥取の夏の夜空を彩りました。どーんと響く爆裂音にかなり興奮気味で、いつにも増して羽をパタパタと激しく動かすトリピー。そんな楽しいひと時もあっという間に終わり。今年の夏も終わりだな…と、しゃんしゃんと頭の中で鳴り響く鈴の音の余韻に浸りながら床に入り、祭の疲れを癒すトリピーでした…。


Uncategorized | コメントは受け付けていません。

トリピーin DEEP 『三朝温泉を訪ねて-part2』

Posted by admin on 8月 9, 2007

うめ吉さんに会いに行った日、せっかくなので三朝温泉街をぶらぶら散策してみました。そこには思いもよらないディープな世界が…。 


彫刻の館


まず立ち寄ったのは、精巧に彫られた白っぽい立体が並ぶ「彫刻の館」(上写真)。なんと驚くことに、それれはすべて高野豆腐でできているそうで、地元の調理師さん達の手によるものだとか。その高度な技術が伺えます。よく見ると、ところどころに小さな穴が…これはもしや!?やはり食品ゆえに、どうしても虫が喰ってしまうようです。中には、あの有名な三徳山・三佛寺投入堂も。ガラスケースに並ぶ作品を眺めながら、だし汁のしみ込んだ投入堂…。思わず生唾を飲み込むトリピーでした。


梶川さんとトリピー

次に寄ったのは、赤・白・青のネオンがレトロな佇まいの梶川理髪店館。こちらのオーナー・梶川さんは、理容用具のコレクターとして全国的に有名な方です(上写真)。接客中にも関わらず、こころよく店内に入れてくだり、ありがとうございました。
店に入ると、鏡越しに見る逆さに回転する時計(下写真:左)や、大正時代の理髪椅子(下写真:右)、昔髭そり用の石鹸を泡立てるために使用されたシェービングマグなど、貴重なコレクションを間近で見ることができます。トリピーもつい我を忘れて見入ってしまいました。

逆さ回転時計理髪椅子に座るトリピー


 興奮さめやらぬまま、鼻息荒めに理髪店を出て最後に訪れたのは、「陣所の館」。ここには毎年5月4日、三朝温泉街で行われる「陣所」という祭で使われる、実物大の大綱が展示してあります(下写真:左)。かずらで編まれた綱は予想外に大きく、これを東西に分かれて引き合う祭の様子を想像すると、ますます鼻息が荒くなるトリピーなのでした。


陣所の館にてとっとり鳥回廊を覗き込むトリピー

上写真:右の、トリピーが覗き込んでいるのは、梶川理髪館前にある「とっとり鳥回廊」。陶磁製の鳥の置物がギャラリーとして展示してあります。同じ鳥の仲間として、思わず足を止めずにはいられませんでした…。

このほか温泉本通りには、近所でも評判の看板娘(!?)が店番をする駄菓子屋や、貴重な古酒を試飲できる造り酒屋さんなど、立ち寄りスポットが満載です。是非、みなさんも三朝へおでかけの際は気軽に立ち寄ってみてください。きっとそのDEEPな世界に引き込まれるはず!!


Uncategorized | コメントは受け付けていません。

うめ吉さんの「三朝小唄」に酔う… 『三朝温泉を訪ねて-part1』

Posted by admin on 8月 6, 2007

うめ吉さんとトリピー


華奢で愛らしい表情の中にも、凛とした印象を受けるうめ吉さん(上写真)。先日行われたキュリー祭のステージで、今年で誕生80周年を迎える「三朝小唄」をはじめ、「東京音頭」「ソーラン節」など馴染みの曲を披露してくださいました。
 うめ吉コンサート様子

―この世界に入るきっかけは?
うめ吉さんは戦前の流行歌や民謡など、トラディショナルな音楽を現代に伝える俗曲師。20歳のとき目の当たりにした芸者さんの舞台にかなりの衝撃を受けられたようです。日本にこんなすばらしいエンターテイメントがあったのか!!と。


―岡山県・倉敷市出身で三朝には縁もゆかりもないうめ吉さんがなぜ「三朝小唄」を?
「三朝小唄」は、「七つの子」「赤い靴」などの代表作で有名な野口雨情が作詞した昭和初期のご当地流行歌。当時は何枚かレコード化され、中には昭和を代表する芸者歌手「市丸」が唄ったものも。「市丸」姐さんを尊敬するうめ吉さんはレコードを聴き、自分もぜひ唄ってみたい!と思われたそうです。

古いレコード音から感じられる独特の”音のにおい”を大切にし、その良さを伝えていきたいと語るうめ吉さん。ゆらゆらとゆれるかんざし越しに見えるキュートな笑顔に、トリピーもすっかりうめ吉さんのファンになってしまいました。ゆったりとした旋律の中に、しっとりと趣のある三朝温泉の情緒がかんじられる、うめ吉さんの「三朝小唄」。 この秋にはCD化も予定されているということなので、みなさんもぜひ応援しましょう!!


Uncategorized | コメントは受け付けていません。

古美術の宝庫「渡辺美術館」へ行ってきました。

Posted by admin on 7月 17, 2007

美術館入口


トリピーと甲冑 渡辺美術館は、鳥取市の医師・渡辺 元氏が昭和初期から60年余りに渡り収集した古美術約3万点を収蔵する美術館です。
 入館してまず目を引くのは、平安時代から江戸時代にかけての鎧(よろい)と兜(かぶと)。所せましと並ぶ甲冑群の迫力は圧倒的です。今回は特別に美術館の事務局長さんからのお勧めで兜を試着させていただきましたが、予想以上に重く、頭のてっぺんにずっしりとのしかかる圧力が自然と背筋を伸ばし、身の引き締まる感じがしました。
喜多川歌麿の版木


 2階には、武具、装身具、古銭、陶器、漆器、書画、蒔絵、茶道具など国内外の貴族から庶民が愛用した多彩なジャンルの古美術が並びます。
特に世界的に貴重な「曽我物語図屏風」「洛中洛外図屏風」(下写真:
右)、喜多川歌麿の版木(左写真)、西村壮一郎作の木象嵌(もくぞうがん)(下写真:左)は是非とも見逃さずに鑑賞したいところ。
 西村壮一郎の木象嵌洛中洛外図屏風


 2階の奥にある喫茶コーナーからは、久松山を借景に八幡池が眺められ、悠久の歴史に思いを馳せるにはベストポジション。
 館内は展示品のスケッチ、写真撮影は自由で、お願いすれば案内をしてもらえるとのこと。常設展示されているのは全体の1/3ほど(約1万点)。定期的に展示品の入れ替えはされていますが、その数の多さからすべての収蔵品が眠りから覚めるにはまだしばらく時間がかかりそうです。
 海外からも高く評価される名品が数多く眠る美術館へ、是非足を運んでみてください。

渡辺美術館URL http://www4.ocn.ne.jp/~watart/


Uncategorized | コメントは受け付けていません。